コラム

コラム column

婦人科、生殖医療、不妊治療、産科の基礎知識や知っておいてほしいことなど、患者様へご説明させていただいている内容を項目別に掲載しております。

産科関連

産科関連

婦人科の検診について

婦人科の検診は子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮頸がん、子宮体がん、乳がんなど女性特有の病気を早期に発見するために行われる検診です。

デリケートな部分であるため検診を受けるのをためらう女性も多いですが、女性特有の病気は自覚症状が少ないものが多く、気がついたら病気が進行していたということもあります。
特にがんは早期発見・早期治療が重要です。30代を過ぎると子宮頸がんや乳がんの発症率も高くなるため年に1度は婦人科検診を受けることを強くおすすめします。

月経がいつもと違う、おりものが気になるといったちょっとした変化が病気のサインかもしれませんので、気になることがありましたらご相談ください。

産科関連

卵巣腫瘍について

卵巣は女性特有の臓器の一つで、様々な腫瘍ができやすい臓器と言われています。
主にどのような腫瘍があるのか見ていきましょう。

良性腫瘍(卵巣のう腫)

卵巣のう腫とは、卵巣の中に脂肪や液体が溜まったやわらかい腫瘍のことです。腫瘍ができる原因ははっきりしていませんが、その大半は良性で、一定の大きさを越える腫瘍は摘出手術を行うのが一般的です。

漿液性のう腫

卵巣から分泌された漿液が溜まった状態を言います。思春期を越えた女性であれば、年齢を問わずできやすい腫瘍です。

粘液性のう腫

閉経した女性に見られる「粘液性のう腫」は、粘液がゼラチン状に固まったもので、かなり大きくなるのが特徴です。

皮様性のう腫

「皮様性のう腫」は胚細胞にできる腫瘍で、20~30代の若い女性に多く見られます。毛髪や歯などの組織を含んだドロドロの物質が卵巣に溜まった状態で、片方だけでなく両方の卵巣に生じる場合もあります。

チョコレートのう腫

子宮内膜症が卵巣内に発症する「チョコレートのう腫」も、20~30代の若い女性に多く見られる腫瘍です。生理の度に出血した血液が卵巣に溜まり、のう腫が作られます。

境界悪性腫瘍

境界悪性腫瘍とは良性と悪性の中間の性質をもった腫瘍で、組織判断でどちらか確定します。悪性腫瘍に比べると良くなる可能性が高く、手術によって完治することも多いです。

悪性腫瘍(卵巣がん)

卵巣腫瘍の約90%は良性ですが、残りの10%は悪性だとされています。
触ると硬い悪性腫瘍は、卵巣で排卵の度に組織がはがれ、修復される際に誤った形で修復されたことが原因だと考えられています。ただ、卵巣悪性腫瘍は抗がん剤が効きやすいがんの一つです。そのため、患者様の状態に合わせて化学療法を行います。

卵巣は腹部の奥に位置し、病気になっても自覚症状が現れにくいことから「沈黙の臓器」とも呼ばれています。
そのため、定期的に卵巣腫瘍検診を受けることが大切です。


また、以下のような症状は卵巣に異常がある可能性があります。もし心当たりがあるようでしたら、ご来院ください。

  • 体重が増えたわけではないのに、最近下腹部が膨らんできて目立つ
  • 下腹部に痛みや腰痛があり、触るとしこりのような膨らみがある
  • 生理痛がひどくなった、出血量が急に増えた
  • 最近になって頻尿や便秘をするようになった
産科関連

卵巣腫瘍のリスクが高い人とは?

女性特有の病気は様々なものが挙げられますが、その中の一つが「卵巣腫瘍(卵巣がん)」です。

卵巣腫瘍のリスクは、遺伝によって影響されます。家族の中で卵巣がんになった方がいる場合、そうでない人に比べて約3倍リスクが高まると言われています。
また、卵巣腫瘍は一生の排卵回数にも関係があります。未妊の方や初潮が早かった人、閉経が遅かった人などは排卵回数が多くなります。排卵する際に卵巣表面が傷ついてしまうと卵巣腫瘍につながることがありますので、リスクが高まりやすいのです。

他にも、子宮内膜症、糖尿病、喫煙、乳がんなどの病歴・家族歴を持つ方も卵巣腫瘍のリスクが高まる傾向にあります。気になる方は、ぜひ卵巣腫瘍検診を受けてみましょう。

産科関連

子宮筋腫と子宮肉腫の違い

子宮の腫瘍として、子宮筋腫と子宮肉腫が挙げられます。

どちらも子宮の腫瘍ではありますが、一番の大きな違いは良性か悪性かという点です。子宮筋腫は良性の腫瘍であるため、命に関わることはないとされています。しかし、子宮肉腫は悪性の腫瘍であることから、そのままにしておくとリンパ節転移や肺転移などを引き起こす可能性がありますので早期発見による手術が必要です。

子宮筋腫と子宮肉腫の判別は難しく、子宮筋腫だと思って細胞を調べてみると、実は子宮肉腫だったというケースも少なくありません。子宮筋腫と子宮肉腫の原因は未だにはっきりと解明されていませんので、定期的な検診を受けて予防や早期発見を目指しましょう。

産科関連

女性特有の病気「子宮ガン」について

女性だけの臓器である子宮は、骨盤に守られるようにして身体の下腹部に存在しています。
洋ナシを逆さにしたような形をしており、膣につながる部分は子宮頸部、出産まで赤ちゃんをとどめておく部分は子宮体部と呼ばれています。
子宮がんとは子宮内部に発生するがんのことですが、がんができる部分によって「子宮頸がん」「子宮体がん」と呼ばれ区別されています。

子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮頸部の入口である外子宮口あたりに多く発生するがんです。
子宮頸がんのがん細胞はゆっくり増殖し、正常な細胞ががん細胞になるのに5~10年以上かかると言われています。そのため定期的な子宮がん検診を受けることで、早期発見・早期処置が可能になります。

子宮体がん

子宮体がんは子宮内膜に多く発生するがんで、子宮内膜がんとも呼ばれています。子宮内膜は生理の度に剥がれるため、閉経前に子宮体がんを発生することはほとんどありません。主に40代後半から発生する方が増え、発生率が最も高いのは50~60代、その後は減少傾向にあります。

子宮頸がん・子宮体がんどちらも初期段階では無症状で、痛みもありません。ただ、身体や分泌物に変化が現れるため、些細な変化や症状も見逃さないようにしましょう。


以下のような症状が出るなど、少しでも「変だな」と感じましたらご相談ください。

  • 生理不順、不正出血などの異常が続いている・おりものの量が増えた、異臭がする
  • いつもは透明や白っぽいおりものが、褐色や黄色っぽい色をしている
  • 背中や腰に神経痛のような痛みがある
  • 下腹部に痛みや張りがある
  • 排尿・排便時に違和感がある
産科関連

低用量ピルの特徴

避妊方法にはいくつか種類があり、その一つとして低用量ピルが利用されています。ピルは経口避妊薬であり、避妊を目的とした飲み薬の通称です。日本では医師による処方が必要なので、実費診療によって利用できます。ピルにも様々な種類があり、その中でも低用量ピルは副作用を大幅に軽減できる安全性の高さが特徴です。

また、避妊効果による役割だけでなく、生理痛の軽減や出血の減少にも役立てることができ、生理不順でお悩みの方にも利用される薬です。性感染症の予防を目的として一般的に利用されているコンドームと併用することで、避妊率を高めることができます。

低用量ピルは毎日服用することが大切であり、その働きを最大限活かすためには飲み忘れがないように習慣として飲み続ける必要があります。低用量ピルに関する詳しいご質問がある方はご相談ください。

産科関連

更年期障害で起こる肌トラブル

更年期障害は肌トラブルの原因にも!?

女性は40代・50代頃になると更年期障害で悩む方が多くなります。更年期に入る女性は、身体の変化に伴い肌トラブルを引き起こす方も少なくありません。例えば、美容成分の減少によるシワ・たるみ・くすみなどは、更年期障害によって起こるホルモンバランスの変化が原因なのです。

女性ホルモンが減少することはハリのある肌を保つために必要なコラーゲンやヒアルロン酸などの減少にも影響を与え、肌の健やかな状態を崩してしまうとターンオーバーの乱れにつながります。更年期障害によって現れる症状は人それぞれですが、症状が重い場合にはセルフケアが難しく、心身ともにストレスを抱えやすくなってしまいます。

更年期障害の治療にも様々な方法があり、ホルモンを補充する治療では、閉経前後に体内で不足した女性ホルモンを飲み薬や貼り薬で補充していきます。ホルモンバランスを整えることで、更年期障害の症状をサポートするだけでなく、ホルモンバランスの影響による肌トラブルの解決も目指せるでしょう。