コラム

コラム column

婦人科、生殖医療、不妊治療、産科の基礎知識や知っておいてほしいことなど、患者様へご説明させていただいている内容を項目別に掲載しております。

婦人科関連

人工妊娠中絶に関する基礎知識

母体保護法

人工的な妊娠中絶(中絶妊娠)はどのような場合であってもできるとは限りません。
日本では母体保護法という法律によって決められており、それに反する場合は中絶することができないことになっています。人工妊娠中絶が認められるケースは次のような場合です。ひとつは、母体の健康上、妊娠の継続または分娩が困難な場合または経済上の理由がある場合。もうひとつは、暴行もしくは脅迫によって性交の抵抗・拒絶することができなかった場合です。

手術を行うのは母体保護法指定の資格を持つ医師に限ります。
人工妊娠中絶手術は、どの産婦人科でも受けられるものではありません。母体保護法では中絶手術が行える医師を「母体保護法指定医」と定めています。そのため、手術を受けるのであれば、各都道府県の医師会が指定した母体保護法指定医のいる病院に行きましょう。
当院は、母体保護法指定医のいるクリニックですので安心してお任せいただけます。

手術の時期

手術ができる時期は、母体保護法によって妊娠22週未満(妊娠21週と6日まで)と定められています。それ以降は母体にかかるリスクの大きさや倫理的な問題から、中絶手術は認められていません。

妊娠6~9週の初期中絶が母体にかかるリスクも低く、妥当な時期とされています。初産婦か経産婦かによっても少し違いますが、妊娠4~5週では子宮頸管が非常に硬く、中絶手術での子宮頸管拡張操作も極めて困難です。
一方、妊娠10週を過ぎると胎児もどんどん大きくなり、それに比例して手術も難しく、母体への負担も大きくなっていきます。妊娠12週を過ぎると中期中絶手術となり、薬剤で人工的に陣痛を起こして流産させる方法が一般的です。

日本では12週を超えて中期中絶手術を行った場合、死産の届出が必要になるため、11週目までに手術を受ける方が多いです。

手術の影響

手術によって「妊娠しにくくなるのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、手術後に感染症になったり、子宮を傷つけて子宮穿刺や腹膜炎などを起こさなければ、そのような心配はほとんどありません。

手術がスムーズに終われば子宮も元の状態に戻ります。ただし、中絶手術の精神的なストレスからホルモンバランスが乱れると、卵巣機能に異常が出る可能性は否定できません。

心身のケアをしっかり考えている産婦人科を選ぶことが重要となります。

必要な書類

妊娠中絶を行う際はいくつかの書類が必要です。

同意書・身元の確認ができる書類(免許書や保険証)・保護者の同意書(未成年の場合)などが挙げられます。同意書は基本的に受ける本人と相手の方のサインが必要です。しかし、妊娠の発覚後に相手と連絡が取れなくなってしまった場合などは、本人の同意だけで中絶することができます。また、未成年が行う際は親の同意が求められます。

事情によって親に内緒にしたいという方も少なくありませんが、中絶は立派な手術行為です。麻酔をかけて行いますし、出血を伴うこともあるので、親の同意なしではできません。初期に行うことで母体への影響も軽減できるので、意志が固まっているのであれば早急に産婦人科を受診することをおすすめします。

手術後のケア

妊娠中絶の手術は、子宮や母体にどうしても負担をかけてしまうものです。そのため、手術後は身体と心のケアをしっかり行い、回復に向けてゆっくり休みましょう。手術後の体調管理や気をつけたいポイントをいくつかピックアップしてご紹介いたします。

妊娠中絶の手術後、特に注意していただきたいのが感染症です。手術後の母体は体力を消耗し、子宮も傷を負った状態ですので、日常生活では清潔と安静を心がけてください。術後1週間は湯船ではなくシャワーだけで済ませ、過度な運動や手術直後の性交渉は避けましょう。

個人差はありますが、妊娠中絶の手術後に生理痛のような鈍痛を感じることがあります。これは子宮収縮による痛みですので、ほとんどの方は痛み止めを飲むと腹痛も治まります。ただ、痛みがひどかったり発熱した場合などは、すぐに当院へ受診してください。

手術後の出血量も個人差が大きいです。ほとんど出血が見られない方もいれば、妊娠中絶の手術から数日経って急に出血する方、また最初から出血が多かったり、血の塊が出てきたりすることもあります。妊娠中絶の時期や子宮内膜の状態などにより量や期間は異なりますが、約1~2週間出血が続いたとしても、少しの出血量であれば大きな心配はありません。ただ出血が多く3日以上続くようでしたらご連絡ください。

手術後の生理について

生理は手術から1ヶ月程度で来ることが多いですが、ホルモンバランスの乱れや心理的なストレスなどで遅れたり、早まったりすることもあります。

手術後は排卵周期がわかりにくく、性交渉をしてすぐに妊娠する場合もあるため注意しましょう。手術から1ヶ月経っても生理が来ない時は、必ず受診してください。

当院では、母体保護法指定医による婦人科の診療を行っておりますので、安心してお任せいただけます。